忍者ブログ
東京都練馬区にある「社会福祉法人未来・ねりま幼児教室とことこ(旧:練馬手をつなぐ親の会幼児教室)」卒室児の保護者の会です。 パスワード付き記事の閲覧については、「カテゴリー」から「パスワード付き記事の開き方」をご覧下さい。
【閲覧時のご注意】
※お読み下さい※

◆google等の検索結果で、最新記事が表示されない場合があります。最新記事は、ブログタイトルをクリックでご確認頂けます。

◆会員限定公開記事があります。閲覧方法は、下メニュー「カテゴリー」から、「パスワード付き記事の開き方」をご覧下さい。
プロフィール
HN:
とことこママの会 ぽこ・あ・ぽこ
性別:
非公開
自己紹介:
「とことこママの会 ぽこ・あ・ぽこ」は、東京都練馬区南田中にある「社会福祉法人 未来・ねりま 幼児教室とことこ(旧:練馬手をつなぐ親の会幼児教室)」卒室児の保護者の会です。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
バーコード
携帯版はこちら
P R
[33]  [32]  [31]  [30]  [29]  [28]  [27]  [26]  [25]  [24]  [23

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【学校生活】ランドセルの中身ご紹介します

4月に入り、新入生の保護者の方は、準備にお忙しい時期と思います。

持ち物一覧は 学校から配布されていると思いますが、それらを、どう持たせるか、どう使わせるか、悩まれている方もいらっしゃるのでは・・・。

そこで、ある小学生が6年間使っていたランドセル周りを、ご参考までにご紹介しようと思います。


今回、ランドセルを公開してくれるのは・・・


まっつーさん、12歳です。
好きな物は電車、癒し系の草食男子です。
アスペルガーで、小1から6年間、普通級に在籍しながら 情緒障害等通級指導学級に通っていました。
この4月から、中学校に入学します。
中学でも、普通級に在籍しつつ、情緒障害等通級指導学級に通います。
入学準備で持ち物整理をする機会に合わせて、ランドセルを公開してくれました。

以下、まっつーさんのランドセル周りのご紹介です。
感想・対処法などは、まっつーさんと まっつーさんのお母様の個人的な主観によるものであり、ご紹介した方法を推奨したり、逆に 他の方法を否定したりするものではありません。
予めご了承下さい。

***


まっつーさんのランドセルです。
6年間,まっつーさんの背中で風雨でさらされてきたわりには、きれいな方ではないでしょうか。
蓋下部に貼られているのは、ダイソーで売っていた反射シールです。
写真がありませんが、側面にも貼ってあります。

どんなランドセルでも、蓋をあけるとポケットが付いていると思いますが、まっつーさんのランドセルには、ポケットの上に、通級の先生が貼って下さった「指示書」があります。
ランドセルをあけると、必ず目に入る位置に貼られています。


拡大するとこんな感じです。
だいぶ薄れてしまったので見づらいですが、
「宿題を出す。/提出物を出す(連絡帳に書いてある物)(お母さんからたのまれた物」
と書いてあります。

先生が貼って下さった当初は、この指示を見て、提出物を出していたみたいです。
・・・が、ある程度流れが分るようになり、指示に意識がむかなくなると、提出物を忘れる事も多かったそうです(^^;)
特に「お母さんがたのんだもの」を提出しなかったり、逆に、学校から保護者宛の書類をランドセルにしまいっぱなしだったり・・・。
やはり、日々のチェックは必要な様です。
低学年のお子さんは、もう少し目立つようにしてもいいかもしれません。

中身はこんな感じです。
教科ごとに、袋分けされています。
写真だと中身が少ないですが、実際は、5~6時間目まで 授業があり、筆箱も入るので、結構きつきつになります。


1教科ごとに、こんな感じで袋わけしています。
袋は100円ショップで買ったものです。
中には、教科書・ノート・ドリル・プリントが入っています。
上にも書きましたが、ただでさえ、ランドセルは教科書類で一杯です。
袋分けの唯一の難点は、袋に入れている分だけ、荷物がかさばる事だと思います・・・。
あんまり薄い袋も頼りないんですが、かといって、あまりしっかりしているのだと、ランドセルがギュウギュウになります・・・。

あと、まっつーさんは袋に教科名を書いてませんが、低学年のお子さんは、大きく「こくご」「さんすう」等と書いたラベルを貼ってあげてもいいと思います。
まっつーさんも、低学年の時はそうしていましたが、ある程度大きくなってからは、袋から透けて見える中身と、袋のチャックの色で見分けていたそうです。



それから、防犯ブザーです。


多分、入学すると、区から配布されると思います・・・が、物によっては、ピンが抜けやすいものがある様です(抜けないと困るんですが ^^;)。
明日の支度をしている最中や、ランドセルを背負おうとした時に、間違えて紐を引いてしまう事があるかもしれません。
ピンが抜けても、させば音は止まりますが、発達障害があるお子さんは、聴覚過敏があったり、予定外にブザーが鳴ったことにびっくりして、必要以上にあわててしまったり、パニックになったりするお子さんが多いと思います。
できれば、お家で、抜けたピンをさしなおす練習をした方がいいと思います(とんでもない音を伴いますが・・・)。

聴覚過敏があったり、予定外の出来事に弱くて、どうしても防犯ブザーがダメなお子さんの場合は・・・決して決して推奨されるやり方ではありませんが、ブザーの電池を抜いちゃうのも手です・・・(防犯ブザーを全く携帯しないより、鳴らなくても、形だけでも持っている方が良いと思います・・・)。
まっつーさんも、防犯ブザーの誤報に弱かったので、一時期電池を抜いていたそうです・・・(^^;)
ただし、ブザーの代わりとしてホイッスルを持たせていたとの事です(防犯ブザーと一緒にぶら下げていたそうです)。

今は、ちゃんと電池の入ったブザーを持っています。
区から配布されたものではなく、自分で買ったものです。
引き抜く部分が短いほうが、ランドセルを扱っている時に 誤って引っ張られる可能性が少ないので、誤報が少ないような・・・気がします。

ただ、自分が鳴らさなくても、周りが間違って鳴らしてしまう事は多々あるので、聴覚過敏があるお子さんは、その旨を担任の先生にお知らせした方が安心かもしれませんね。

***

以上で、まっつーさんのランドセル周りの紹介は終わりです。

次は、道具箱などを紹介してもらいます。

拍手[9回]

PR

無題
すごくきれいに整理されていますね。確かに分かり易そうです。
授業が終わったあと、まっつさんはちゃんとまた袋に戻していたのでしょうか⁇
うちは、とにかく忘れてしまうので…朝今日の大事なことをメモしてクリアしたらポイント‼と言う風にやっています。
ポイントを稼ぐために意識するようにもなっていますが…提出はできるけど、持ち帰りはやはり忘れてしまいます。
まずは、持ち物の整理が大事デスね。常にきれいだと本人のやる気も出るかもしれません。
頑張って見ます。
無題
コメント有難うございます。

学校が終わってから写真を撮っているので きれいに見えますが、現役(?)の頃は、袋と袋の間に、プリントが挟まったりしてました(^^;)

教科書・ノート類や授業中に配られたプリント等は袋にちゃんとしまっていましたが、授業以外で配られたプリントなんかは、袋にしまわない事もあった様で・・・多分、わざわざ袋を出すのが面倒くさかったんだと思います(怒)

学校→保護者宛のプリントは、集金や申込書みたいに「絶対に 親に渡さないといけないもの」は渡し忘れは無かったですが、学年便りとかテストとかは、自分で勝手に判断して、私に渡さず、自分の手元にしまっている事がよくありました。
「学校から頂いたものは、必ず渡す」ことは、これからも徹底させていかないとダメですね・・・。

持ち物は、袋分けの様に、物をしまう場所を決めてあげると、バラバラになりにくい様です(^^)
最初は面倒くさいと思いますが(大人でも、いちいちしまうの面倒な時ありますよね 汗)、習慣になると割りときっちり守れる人たちだと思うので、ゆっくり頑張ってくださいね♪

私も偉そうなことはいえないので、頑張ります(^^;)
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne