忍者ブログ
東京都練馬区にある「社会福祉法人未来・ねりま幼児教室とことこ(旧:練馬手をつなぐ親の会幼児教室)」卒室児の保護者の会です。 パスワード付き記事の閲覧については、「カテゴリー」から「パスワード付き記事の開き方」をご覧下さい。
【閲覧時のご注意】
※お読み下さい※

◆google等の検索結果で、最新記事が表示されない場合があります。最新記事は、ブログタイトルをクリックでご確認頂けます。

◆会員限定公開記事があります。閲覧方法は、下メニュー「カテゴリー」から、「パスワード付き記事の開き方」をご覧下さい。
プロフィール
HN:
とことこママの会 ぽこ・あ・ぽこ
性別:
非公開
自己紹介:
「とことこママの会 ぽこ・あ・ぽこ」は、東京都練馬区南田中にある「社会福祉法人 未来・ねりま 幼児教室とことこ(旧:練馬手をつなぐ親の会幼児教室)」卒室児の保護者の会です。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
バーコード
携帯版はこちら
P R
[34]  [33]  [32]  [31]  [30]  [29]  [28]  [27]  [26]  [25]  [24

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【小学校生活】道具箱について

新学期も、スタートから1週間が経とうとしています。

新しい生活に慣れつつ、疲れも出てくる頃ではないでしょうか。

週末はどうぞゆっくり休んで下さいね。

さて、前回から間があいてしまいましたが、小学校生活の必需品「道具箱」について、書いてみようと思います。

***
こんにちは。まっつー母です。

今回も、モデルはまっつー(中1)です。
幼児教室時代は、こんな↓でした。



そんな彼の道具箱です。

擦り切れ具合が、6年間の歴史を感じさせます。


・・・で、肝心の中身なんですが、中学校に持っていってしまった物があり、お見せしてもあまり参考になりそうにありません・・・すみません・・・。

今回は、文章で紹介させていただきます。


お道具箱・・・保護者会で我が子のお道具箱を開け、あまりのカオスっぷりに驚愕した経験のあるお母様、多数いらっしゃると思います。
こんな小さな箱なのに、中に広がる無限の宇宙・・・まさに4次元ポケット。

ここをミラクルワールドにしないために、母としては、無理と分っていても せめてもの抵抗をしたいですよね・・・。

基本的には、ランドセルと一緒だと思います。

1.何をしまえばよいのかを、分りやすくする。
「余計な物を入れる」事を阻止しましょう。
4月に、道具箱に入れておく物が プリントで配られると思います。
それを、一覧表にしたものを 蓋に貼ります。
(まっつーさんの道具箱にも、貼っていた跡が・・・)
ここで注意したいのが、「入れる物は学年で変わる」ということ・・・。
学年が変わると、コンパスが入る様になったり、分度器が入るようになったりします。
糊などでガッツリ貼ってしまうと、新年度に困ることも・・・。
セロハンテープで貼る程度で十分かと思います。
お道具箱を蓋と本体に分け、引き出し状にして使う場合は、本体(道具を入れる方)に一覧表を貼るといいと思います。
また、年度途中で入れるものが変わる場合、一覧表に無いからと、入れるのを嫌がるお子さんもいらっしゃるかと思います。
そんなお子さんには、一覧表の最後に「先生から、道具箱に入れるように言われたもの」と付け加えておけばいいのではないでしょうか(この辺の書き方は、お子さんによると思いますが・・・)。

2.しまう場所を明確にする。
なぜ、お道具箱が滅茶苦茶になりがちなのか・・・。
まっつー母は、「仕切りが無いから」だと思います。
「しまう場所」を作って、物がバラバラになるのを防ぎます。
(この辺、ランドセルの袋わけと一緒ですね。)
■クレヨン・色鉛筆
 蓋をきっちり閉めずに、バラバラになっている事が多い気がします(特にクレヨン・・・)。
 ゴムでバンドをつくり、しっかり蓋が閉められるようにします。
■三角定規・分度器
 使ったら、必ずケースにしまう癖をつけさせます。
 ケースに「使い終わったら、しまうこと」等書いてもいいかもしれません。
■カード類
 100円ショップで売っている小さい袋にしまわせます。
 ジップロックみたいな袋は、きちんと閉めるのが難しいお子さんが多い気がします。
 チャックがついてるのが良いと思います。
■新聞紙・プリント類
 図工や習字で使う新聞紙・調べ学習で使うプリント等、お道具箱でぐしゃぐしゃになっている事が多かったです。
 クリアファイルを使って改善しました。

・・・時間はかかりますが、「しまい方」を理解させると、段々良くなってくると思います・・・。
お家でも、引き出しの使い方などで、練習してみてもいいかも知れませんね。

あと、母の心構えとして
■学校に行った時など、道具箱の中身をチェックする。
 箱の中でバラバラになっているものが、諸悪の根源になっている事が多いので、それをどう整理するか考えましょう♪
■おおらかな気持ちで道具箱をあける
 道具箱を綺麗に使える様になるまで、すごく時間がかかると思います(↑こんな事を書いてきましたが、まっつーもまだまだです・・・。)
 有機物が入ってなければいい・・・そんな気持ちで蓋を開ければ、ストレスも減るのでは・・・。


特に、低学年の間は、お道具箱はなかなか上手く使えないと思います・・・。
が、経験から言いますと、障害のあるなしに関わらず、回りのお子さんも大抵そんなもんです(^^;)
道具箱の中に広がる無限の宇宙にめげることなく、お子さんと「整理しやすい方法」を見つけていってください♪

以上、まっつー母でした。

拍手[3回]

PR

お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne